福島県農業賞受賞!

Feature 特徴

  • 01 地域の食と農業を守るサポート

    自社の圃場ではもちろん、高齢化などによって耕作が難しくなった地域の農家さんのサポートを行っています。大切な圃場を引き継ぎ、長年で培ったノウハウを活かして丁寧にお米づくりを実施。ドローンでの防除や除草、自動運転田植え機、収量コンバインなど、最新機械を活用した効率的な対応で、地域のお客様からの作業受託依頼も年々増加中です。ぜひお気軽にご相談ください。

  • 02 多種多様な品種の生産・販売

    当農場が作付け・販売しているのは、「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」のほか、「福、笑い」、「天のつぶ」といった福島県のオリジナル品種など、約15種類のさまざまなお米。安全性や品質の良さにとことんこだわり、一粒一粒に愛情を込めて栽培しています。

  • 03 FGAP認証農場

    当農場は、FGAP認証農場です。
    食品安全や環境保全、労働安全を守るため、生産者が生産現場の衛生管理や安全管理などを行う取り組みのことをGAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)と言います。FGAPは、福島県が県独自の基準に基づいて、GAPを実践する生産者や団体を認証する制度です。積み重ねてきた確かな実績をもって、これからもおいしいお米を届け、地域の農業に貢献していきます。

Read more

Avhievements サポート実績

Flow 農作業の流れ

  • Step01

    苗づくり1(4~5月)

    まずは、活着不良や生育停滞を引き起こさないよう、田植え予定から逆算して播種日を設定。丁寧に播種作業を行っていきます。

  • Step02

    苗づくり2(4~5月)

    お米の出来具合の半分を決めるのが、苗の良し悪し。徹底した温度・品質管理で、丈夫で健康な苗を育てます。

  • Step03

    田植え作業1(4~5月)

    畦塗りは、田植えの約1~2ヶ月前に実施。除草剤や肥料の効果を維持するため、土の割れ目や穴からの水漏れを防ぐ、隙間のないきれいな畦をつくっていきます。

  • Step04

    田植え作業2(4~5月)

    田植え前の元肥散布で、苗がすぐに栄養を吸収しやすい状態に調整。
    稲の初期成長を促進するため、丁寧に作業いたします。

  • Step05

    田植え作業3(4~5月)

    田起こし作業では、水を抜いて乾燥した状態の田んぼを深く掘り起こし、土に含まれた酸素や栄養分の循環を促進。土壌を整えたあとは代かきを行い、平らで苗が抜けにくい田んぼをつくり上げます。

  • Step06

    田植え作業4(4~5月)

    準備が整ったら、いよいよ田植えです。大きくなるまで大切に育てた苗を、田んぼに植え付けていきます。間隔や植え付けの深さに注意し、自動運転田植え機も活用しながら迅速かつ確実に作業を実施。確かな技術をもって対応しますので、安心してお任せください。

  • Step07

    管理作業1(6~9月)

    特に育てたい部分に合わせて、追肥散布をします。不足した養分を補うために、大切な作業です。

  • Step08

    管理作業2(6~9月)

    根を生長させ肥料をよく吸収するよう、田んぼの表面に生えた雑草を刈ります。

  • Step09

    収穫作業1(8~10月)

    稲穂が垂れ、黄金色になったらついに稲刈りです。
    収量コンバインを活用しながら、効率よく刈り取り・脱穀を行います。

  • Step010

    収穫作業2(8~10月)

    割れや腐りに注意しながら、刈り取った稲をゆっくり丁寧に乾燥していきます。その後は検査を通して、厳格な品質チェックを実施。安全性が認められた、良質なお米のみ出荷されます。

Read more

Faq よくある質問

田植えだけ手伝ってほしいのですが…。

もちろん喜んで対応いたします。田植えのみ、または稲刈りのみといった単発の作業のご依頼が可能です。長期的な契約や年間管理プランもご用意していますので、お気軽にご相談ください。

どのエリアまで対応してもらえますか?

基本的には●●市を中心に対応していますが、近隣地域への出張も可能です。圃場の場所によっては追加料金が発生する場合がありますので、事前にお問い合わせください。

かかる料金はどのくらいですか?

作業内容や圃場の広さ、地形によって異なりますが、目安としては【コース&料金】でご紹介している料金体系になります。
詳しくはそちらをご確認ください。

Read more

Access アクセス

Read more